制作過程その5-1f ここまで進めたところでしばらく眺めながら修正点がないかどうかチェックし、完成へ持っていきます。 トラックバック:0 コメント:0 2011年03月01日 続きを読むread more
制作過程その5-1e この段階から油絵の具を使用します。バックから細かい部分まで、ゆっくりと時間をかけて丁寧に塗り分けて行きます。 題名をどうするか悩んでいます。表現しないのは夕刻の情景。どんな題名にしようか・・・。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月28日 続きを読むread more
制作のためのスケッチ3 パステルと水彩 カラト アクェレル水彩色鉛筆スケッチセット 24色セット漢方の葵堂薬局サイズ235×34×247mm重量 586g 素材・材質ケース:紙 セット内容水彩鉛筆(125 m2楽天市場 by マーカースケッチデザインDVD vol.1トゥールズインターナショナルユーザレビュー:Amazonアソシエイト by トラックバック:0 コメント:0 2011年02月22日 続きを読むread more
制作のためのスケッチ2 ケント紙に色鉛筆 スケッチ練習帖100廣済堂出版山田雅夫ユーザレビュー:Amazonアソシエイト by カラト アクェレル水彩色鉛筆スケッチセット 24色セット漢方の葵堂薬局サイズ235×34×247mm重量 586g 素材・材質ケース:紙 セット内容水彩鉛筆(125 m2楽天市場 by トラックバック:0 コメント:0 2011年02月21日 続きを読むread more
制作のためのスケッチ 順序が逆になってしまいましたが、制作のためにスケッチします。 今回の「聖堂」をモティーフにしたシリーズも何点かスケッチしています。 最初に行ったスケッチは淡彩。 リキテックス BASICS118ML56 アイボリブラックLiquitexユーザレビュー:Amazonアソシエイト by トラックバック:0 コメント:0 2011年02月20日 続きを読むread more
制作過程その4-1d 制作過程の順番が飛んでしまいますが、絵具の感想の関係で仕方がありませんご容赦ください。 この作品も同様にバックの色に変化を与えたいと思い試行錯誤の最中で、「バックを塗っては建物を描き起こす」を繰り返しています。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月13日 続きを読むread more
制作過程その4-3g 毎回細かい作業が続きます。窓や屋根の微妙な形の修正作業の繰り返し。 ここまでこだわる必要はないのかもしれませんが・・・。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月12日 続きを読むread more
制作過程その4-3e 一気に完成までもって行きたいところですが、細かいところやバックの処理がこれでいいかとか、いろいろ見ながらやっていかないと、完成してから「なんか違う・・・・」ってことにならないために。 塗り直しは何度でもやるつもりで。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月10日 続きを読むread more
制作過程その4-2d これからだんだんと細かい作業に入っていくのだろうが、きっと目が疲れるだろうな。 ま、いいけど。 ほんとはこういう絵をもっとたくさん描きたいんですけど、なかなか難しいです。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月07日 続きを読むread more
制作過程その4-1c バックの山影がどうしても邪魔だったので塗りつぶし。今後は色を重ねバックに変化をつけて行こうと思います。 次回は建物の形を描き込んでバックの乾燥を待ちたいと思います。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月06日 続きを読むread more
制作過程その4-2c 私の作品としては珍しい構図ですが、案外好きかもね。 幻想的な空気感の絵はもともと好きだったし、この構図とマッチしてると思います。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月04日 続きを読むread more
制作過程その4-1b 前回とあまり変わり映えしないように見えるが、細かいところを描きこんでいます。 しかしながら絵具の乾きが遅いため絵具の乗りがイマイチ。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月03日 続きを読むread more
制作過程その4-3a アクリルによる下描。アクリル絵の具は扱いに慣れていないので、ちょっと手間取るが、乾燥が早いというのは大変な魅力です。扱いに慣れれば私にとって有難い画材となるでしょう。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月02日 続きを読むread more
制作過程その4-2b 下塗り一回目。このような縦構図もおもしろいです。 幻想的な作品に仕上げられたらいいなと思います。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月01日 続きを読むread more
制作過程その4-3 10号F作品。 これは下塗りにアクりル絵具を使用しています。 この時期、油絵の具はなかなか乾かないということで下塗りにアクリル絵の具を使用。 去年あたりからアクリル用シャンバスを使用していることもあって、地塗りは以前からジェッソを使用。 ということで、移行には抵抗はありませんでした。 これからはアクリル下塗りで油絵の具を仕上げ… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月30日 続きを読むread more