どっこいしょ と気合を入れないと動けない 夜中に目が覚めて眠れなくなってしまった。七股池から聞こえるウシガエルの声に気付いたのがいけなかった。どうにもその声が耳に憑いて離れず眠れなくなってしまった。あんまりうるさいので枕に押し付けたた耳に今度は体の中から、ザーと短波放送のノイズのような音にザッザッザッと脈を打つ音が頭の中全体に響く。大きくため息をして気にしないよう… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月24日 続きを読むread more
多少は見た目だけでも良くなったか 昨夜布団に入ると暑くてなかなか寝付かれず寝不足気味での作業、昨日の続き。昨日の炎天下での8時間で疲れが取れず今日は5時間ほどでやめた。 日曜大工で調子に乗って、作っちゃってから設置場所に持っていこうとしても重くて運べないことがあるので、しっかりと段取りしないといけない。バカだけどバカなりに頭を使わないといけない。でもや… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月23日 続きを読むread more
ちょっと無理し過ぎた 9時間たっぷりと作業。頭がボーっとして目が霞んで、腰が痛い。 あー痛い痛い痛い痛い。 年寄りの冷や水とはこのことか。 明日も続きの作業を行う予定。とにかく今夜はしっかりと休むことにする。 何か気の利いた一言でも書きたいところだが・・・無理。 ・ トラックバック:0 コメント:0 2017年05月22日 続きを読むread more
少しずつ進む作業 日に当たりながら工作していたので体がだるい。 ウッドデッキの廃材利用で作ったエアコン室外機カバーにペンキを塗って所定の場所に置いてみた。 うんこ、のような感じになりました。 ではなくて うん、このような感じになりました。 引き続きウッドデッキの解体を進め、この次は玄関横のエクステリア的な物を作ろうと思う。 ・ … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月16日 続きを読むread more
廃材利用で日曜大工 ばらしたウッドデッキの材料の再利用に際しては庭や玄関先に置けるエクステリア的なものに作り変えていけばまだまだ使用できる。捨てるにはもったいない。 今回はエアコン室外機のカバー代わりに置こうと、台を二日がかりで作り、先程腐り止め液を塗った。乾燥したら白いペンキでも塗りたくってやれば見た目も多少は良くなるのではないかと思ってい… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月12日 続きを読むread more
見栄えだけでも 3日かけて7枚の雨戸をペーパーがけ。馬台に乗せての作業はやっぱり良い。数年前に購入しておいた油性塗料が丸々一缶残っていたのでそれを雨戸の裏側の塗装に使用したが、中の塗料が分離沈殿してしまっていたので撹拌させるのが大変。分離沈殿した塗料の撹拌は体力がいる。全身で撹拌作業をしたおかげで脳味噌まで撹拌され、作業が終わった後しばらく眩暈と震… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月25日 続きを読むread more
作業は続くよいつまでも これだけの面積を塗装するのに4日かかった。梯子に乗ったりとか、ペーパーをかけたりとか、二度塗りしたりとか、一人でやるので4日とか5日かかるのは仕方がない。 今日は西側外壁上部を錆び落としペーパーがけ。梯子に乗って変な姿勢での作業なので3時間が限度。腰が痛い。 まあ、自分なりに頑張っているということで。 トラックバック:0 コメント:0 2017年03月17日 続きを読むread more
画台を自作してみた 手前の高さが35センチほど奥の高さが50センチほどの画台を自作してみた。 伯母のお葬式などをはさみ制作が滞っていたがおととい使えるほどまでに出来上がった。 天板は縦60センチ、横92センチ。 これを作るきっかけは一連のクラリネット、フルートの素描。絵のサイズが90センチ程度の細長い幅の物が多く、床にじかに置き背中… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月07日 続きを読むread more
日曜大工でオーディオラック 仏壇に見えるけど、これは絶対にオーディオラックなんだっ!! 安物のミニコンポを置くところがなく、また時々移動もするため家にあったきゃしゃな作りのワゴンに乗せていた。 安定が悪くちょっと動かしただけで倒れそうなワゴンを「どげんかせんといかん」と思っていた。もっとしっかりとしたつくりのワゴンはないものかと探していたが、「ま、自分… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月31日 続きを読むread more
手作りパレット 油絵用のパレットを作ってみた。 材料は日曜大工の際に余った厚さ3ミリのシナベニヤ。大きさはおよそ40センチ×25センチ。 店頭で売られている丸型パレットと同様の形にしたかったが、板の幅が足りず、このような形になったのだが、これはこれで悪くはない形だと思ったのは私だけ? 傷だらけのシナベニヤという材質から言って、実用に耐えるもの… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月27日 続きを読むread more
簡易描画用キャビネット試作Ⅲ 完成!!! こんなんできましたけど、なにか。 ま、とりあえず実用重視で製作してみました。 6号パレットのサイズに合わせ、天板を開くとパレット、筆洗器、筆などを乗せることができ、主に使用する画材が収容できるようにしてみました。 天板を開いた状態でのサイズは幅67センチになります。 また、閉じた状態でのサイズは縦約50センチ、… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月29日 続きを読むread more
描画用キャビネット試作Ⅱ 細かな造作を経てほぼ形状は出来上がりました。 普段はこのような形で 描画作業に入るときは天盤を開き、6号サイズのパレットや筆洗器などが置けるようにしました。高さはおよそ50センチほどになります。 今日は黒のステインを塗ったところで終了。 これで一晩乾燥させぺーぱー掛けをして中塗り、上塗りと続き、最後にキャスターを… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月27日 続きを読むread more
描画用簡易キャビネット試作 教室で油絵を始めたことから作業用のキャビネットが欲しくなってきました。パレットや筆洗器などを置ける台のようなもの。本格的なものを購入するとなると7万円も8万円もし、サイズも大き過ぎるので、高さはせいぜい50センチくらい。6号サイズのパレットが置ける程度の移動可能なものがいいと思い日曜大工で作れる程度のもの。 まず簡単に… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月25日 続きを読むread more
机 ある人からの依頼で制作した机。パイン材を使用して作りました。自分ではなかなかの出来ではないかと思っております。材料費が約2万5千円と、予想以上ににかかってしまった。 下の箱はキャスターを付けプリンタ台にしている。印刷用紙やインクなども台の中にしまえるようにした。机は主にノートパソコンを使用するためのもの。引き出しには文具などをしま… トラックバック:0 コメント:3 2008年05月27日 続きを読むread more